ブログ

  • 川崎市にて屋根修理〈コロニアル屋根のカバー工法>

    川崎市にて屋根修理〈コロニアル屋根のカバー工法>

    ご依頼のきっかけ・ご提案

    建売物件で、もともとご両親が住まわれていましたが、ご子息様が引き継がれた際に、「古い家なのでメンテナンスをしておきたい」とのご依頼をいただきました。
    実際に現場で確認させていただくと、色あせが激しく、汚れなども目立っている状態でしたので、古い屋根はそのままで、上から新しい屋根材を設置する「カバー工法」で屋根修理をさせていただきました。
    屋根材は「タフワイド」を使用しています。

    施工前

    築22年ということで、全体的に色褪せており、藻や苔なども見られます。
    こちらで使用されているコロニアルの屋根材は塗膜により防水性能を持たせていますが、塗膜が剥がれてくると、水分を吸収しやすくなり、湿気がこもっていきます。
    特に北側など日当たりのよくない場所では、その湿気から苔が発生しやすく、また、苔が生えた部分はさらに水はけが悪くなるため、より苔が広がっていくことになります。

    こちらは下屋根ですが、すでに全体的に色あせしており、もとの色味はほとんど残っていません。
    転々とカビが発生しており、汚れた印象を与えています。

    ▷参考記事:築20年の屋根で見逃されがちな劣化症状とは?点検の目安を解説

    施工中

    防水シート設置

     

    今回させていただく「カバー工法」ではもとの屋根材は取り外さず、その上から新しい防水シート、屋根材を設置させていただきます。

    まずは防水シートを設置します。

    屋根葺き<タフワイド>

    防水シートの上から新しい屋根材「タフワイド」を設置します。
    タフワイドは軽量で耐久性に定評のあるガルバリウム鋼板の屋根材です。
    価格も抑えらているため「今回のメンテナンスは予算重視でおこないたい」という方にも大変人気となっています。

    ▷参考記事:屋根材「MSタフワイド」の特徴は?メリット・デメリットや費用相場などを解説

    施工後

    これにて完工です。
    大きな屋根でしたので、屋根を変えるだけでも住宅の雰囲気が大きく変わったのではないでしょうか。

    担当者のコメント

    このたびは「川崎市屋根修理マイスター」へご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
    屋根が劣化しているとのことで、新しい屋根材「タフワイド」を既存屋根の上から設置させていただきました。
    ご使用になられていたコロニアルの屋根材には苔や藻が大量に繁殖している状態でしたが、これらが繁殖しているということは、その部分が水分を吸収しやすくなっているということです。
    すでに劣化が進んでいるので、苔や藻が発見されましたら、広がり、いずれ雨漏りの原因となりかねません。
    コロニアルの屋根で、色あせをしている、苔や藻が繁殖している、などの劣化症状を発見したときは、ぜひ早めの点検をご検討ください。
    屋根に関してご心配ごと、お困りごとがありましたら、 お気軽に「川崎市屋根修理マイスター」へご相談お待ちしております。

    ▷参考記事:化粧スレート(カラーベスト・コロニアル)の葺き替え時期は?

     

  • 川崎市にて屋根修理〈金属屋根の塗装工事〉

    川崎市にて屋根修理〈金属屋根の塗装工事〉

    ご依頼のきっかけ・ご提案

    棟板金の劣化を気にされていたお客様から、棟板金の交換をご依頼いただきましたが、足場を組むのならと、「一緒に屋根塗装もしてほしい」とご依頼をいただきました。
    屋根の劣化も気になられていたそうです。

    施工前

    金属屋根をご使用されていましたが、白い傷や錆が見受けられます。
    金属屋根は塗膜やメッキが劣化すると、金属の部分が露出してしまい、錆が発生しはじめます。
    最初は白錆びや茶色い点のようなものができますが、いずれ、腐食が進行し、広がっていきます。

    施工中

    塗装をさせていただく屋根全体をくまなく綺麗にしていきます。
    古い塗膜や、付着した汚れ、錆などが残ったまま塗装をおこなうと、塗らせいていたただく塗料がうまく密着せずに、すぐに剥がれたり、ひび割れなどを起こしてしまいます。

    下地処理

    高圧洗浄でとれなかった汚れや塗膜、錆を丁寧に除去していきます。

    下塗り

    屋根塗装は通常、下塗り、中塗り、上塗りの三段階に分けて行われます。
    こちらの下塗りでは、錆止め効果のある塗料を使用しています。

    ▷参考記事:屋根・外壁塗装における錆止め塗料の必要性を解説

    中塗り

    次におこなわれるのが「中塗り」です。
    塗料を重ねて塗ることで塗膜に厚みが生まれ、耐久性を向上させることができます。

    上塗り

    最後に「上塗り」をおこないます。
    中塗りでできた色ムラも綺麗に覆う仕上げの作業です。

    施工後

    これにて完工です!

    担当者のコメント

    このたびは「川崎市屋根修理マイスター」へご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
    金属屋根の劣化が気になられているとのことでしたので、屋根塗装をさせていただきました。
    金属屋根は塗膜が剥がれることで、金属部分がむき出しになり、錆が発生していきます。
    雨や紫外線の影響を直接受ける部分ですので、劣化の進行し、穴が開く前に、早めに塗装をおこなっていただければと思います。

    屋根塗装をご検討でしたら、お気軽に、「川崎市屋根修理マイスター」までご相談ください。

    ▷参考記事:築10年で外壁塗装は早い?タイミング別おすすめメンテナンス

    ▷参考記事:金属屋根の塗装方法や費用について解説

     

     

  • 川崎市にて屋根修理〈貫板の交換工事〉

    川崎市にて屋根修理〈貫板の交換工事〉

    ご依頼のきっかけ・ご提案

    棟板金が浮いているのが気なっているとのご相談をいただきました。
    現地で確認させていただくと、確かに棟板金が浮いていましたので、下地として使用している貫板の劣化の可能性も検討し、一度撤去した上で、新しい貫板と棟板金を設置させていただきました。
    棟板金自体には、特にダメージがなく綺麗な状態でしたので、洗浄し、再利用させていただいています。

    施工前

    こちらの屋根頂上部分にあるのが「棟板金」です。
    屋根と屋根の境目に設置されており、境目を覆うことで屋根内部に雨水が入り込むことを防いでいます。
    こちらの棟板金が浮いたままの状態ですと、隙間から雨水が染み込み、雨漏りを引き起こすことになります。

    施工中

    棟板金撤去

    最初に棟板金を撤去していきます。
    腐食し黒くなっている貫板が出てきました。
    貫板は棟板金を屋根に固定するために設置する下地材の板です。
    こちらを挟むことで棟板金が頑丈に固定され、剥がれずらくなるのですが、腐食していると、釘が抜けやすくなり、棟板金が外れてしまうことも。

    貫板撤去

    古い貫板を撤去します。

    貫板新設

    新しく樹脂製の貫板を設置しました。
    木製のものですと、吸水性がありますので、どうしても雨水や結露などの影響で腐食が進行しがちです。
    樹脂製は腐食の心配がないので、釘の抜けやゆるみを防ぐことができます。

    ▷参考記事:樹脂製貫板「タフモック」とは?特徴やメリット・デメリットを解説

    棟板金設置

    先ほど設置した貫板の上から棟板金を設置します。
    棟板金自体にはダメージはありませんでしたので、このまま使わせていただきました。

    これにて完工です!

    ▷参考記事:屋根の各部分の名称

    ▷参考記事:屋根の「棟板金」とは?役割や注意すべき劣化状態について

    担当者のコメント

    このたびは「川崎市屋根修理マイスター」にご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
    棟板金が浮いていることがご心配でご相談をいただきましたが、棟板金を固定するための貫板が腐食していましたので、新しく樹脂製のものに交換させていただきました。
    棟板金の浮きに気づいた時点でご連絡をいただきましたので、劣化した貫板のみの交換で済み、棟板金はそのまま既存のものを使用させていただいています。
    住宅のメンテナンスは早めに行っていただくことが非常に大切です。
    大きなダメージを招く前に補修していただくことで、最小限の工事に納めることができるので、コストも削減することが可能となります。

    屋根修理のことでご心配ごと、お困りごとがありましたら、お気軽に「川崎市屋根修理マイスター」までご相談ください。

  • 川崎市にて屋根修理〈棟板金交換工事〉

    川崎市にて屋根修理〈棟板金交換工事〉

    ご依頼のきっかけ・ご提案

    棟板金の劣化を指摘されたそうで、一度見てほしいとお問い合わせをいただきました。
    以前訪問販売の業者に大変ひどい被害にあわれていたとのこと。
    現地で拝見させていただくと、板金の錆や浮きがあり、また棟板金の固定に使用されている貫板も腐食していましたので、両方とも新しく設置させていただきました。

    また、足場を組ませていただきましたので、同時に屋根塗装もご依頼いただきました。

    ▷参考記事:しつこい屋根修理の勧誘を撃退!賢い対応とNG行動とは

    ▷参考記事:屋根塗装詐欺の種類と特徴、被害に遭わないポイントを解説

    施工前

    屋根の頂上部にある棟板金ですが、こちらが劣化しており、錆びが見られます。
    また、釘が緩んでおり、浮いてしまっている箇所も見受けられました。
    浮くと隙間ができますので、そこから雨水が侵入してしまいます。
    長期的に放置しておくと、雨漏りの原因にもなるため、交換させていただくことになりました。

    施工中

    棟板金撤去

    最初に古い棟板金を取り外していきます。
    棟板金の下には、棟板金を固定するための「貫板」が設置されています。
    貫板を挟むことで、頑丈に固定することができるようになるのですが、こちらもすでに腐食している状態でした。
    腐食すると釘が浮き始め、固定力も低下するので、最悪の場合、棟板金が外れ飛ばされかねません。

    貫板新設

    新しい貫板を設置いたしました。
    こちらは樹脂製のものを使用させていただきました。
    木材のものと違い、水にも強く、腐食する心配がないので、耐久性が大きく向上します!

    ▷参考記事:樹脂製貫板「タフモック」とは?特徴やメリット・デメリットを解説

    棟板金新設

    貫板の上から、新しい棟板金を設置します。

    これにて完工です!

     

    担当者のコメント

    このたびは「川崎市屋根修理マイスター」へご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
    棟板金の劣化を心配されていましたが、貫板と一緒に新しいものに交換させていただきました。
    高い場所で遮るもののない屋根の上は、台風など、強風による被害が受けやすい場所です。
    耐久性のある樹脂製の貫板を使用させていただきましたので、今後は長期的に飛散の心配もなく、安心して過ごしていただけるのではないでしょうか。

    「川崎市屋根修理マイスター」では棟板金に限らず、屋根の部分的な修理、交換にも対応させていただきます。
    劣化が気になれてましたら、お気軽にまでご相談ください。

     

     

  • 川崎市にて屋根塗装〈金属屋根の錆・メンテナンス〉

    川崎市にて屋根塗装〈金属屋根の錆・メンテナンス〉

    ご依頼のきっかけ

    川崎市のお客様より「屋根の雪止めが錆びてきているのが気になる」とご連絡をいただきました。
    現地を確認すると、屋根は金属屋根で、勾配が浅く水が溜まりやすく、金属部分に錆が発生している状態でした。
    以前にカバー工法で施工されていた屋根でしたので、今回は屋根の張り替えではなく、塗装によるメンテナンスをご提案しました。

    施工の様子

    こちらは施工前の様子です。
    写真では分かり辛いですが、雪止め部分に錆が見受けられます。
    屋根の勾配が浅いと、雨水や雪が残りやすく金属部分が錆びやすくなります。
    当然、錆は広がりやすく、腐食による穴あきにも繋がる恐れがあります。
    カバー工法を行った後でも、定期的な塗装メンテナンスをすることで長持ちさせることができます。

    金属屋根のため、下地調整にはケレン作業を行います。
    錆を除去し、表面に細かなキズをつけて塗料の密着性を高めます。

    錆の再発を防ぐため、金属部には防錆性能の高い塗料を使用。
    屋根全体を丁寧に塗り上げることで、美観と耐久性をしっかりと回復させました。

    完工

    これにて完工です。
    お客様には「錆が気になっていたので、早めにお願いしてよかった。見た目もきれいになり安心しました。」と大変お喜びいただけました。

    担当者のコメント

    この度は「川崎市屋根修理マイスター」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
    金属屋根や雪止めは、錆が広がる前の早めのメンテナンスが重要です。
    当社では、屋根の状態に合わせて無理のない最適な工法をご提案しています。
    屋根修理だけでなく、屋根からの雨漏り、屋根の塗装工事、屋根の点検など、屋根に関することは何でもお任せください!

  • 川崎市にて屋根修理〈スレート屋根のひび割れ・カバー工法〉

    川崎市にて屋根修理〈スレート屋根のひび割れ・カバー工法〉

    ご依頼のきっかけ

    川崎市にて「屋根の一部が割れてきている」とのお問い合わせをいただき、現地調査を実施しました。
    確認すると、10年前に一度塗装をされていた屋根でしたが、経年劣化によりヒビや割れが多数見られました。
    塗装での補修も可能でしたが、今後の耐用年数を考え、長持ちするカバー工法をご提案しました。

    施工前

    こちらが施工前の様子です。
    写真からは見つけにくいですが、スレート屋根の特徴でもある、ひび割れや欠けが見受けられます。
    スレート屋根のメンテナンス方法としては塗装がありますが、メンテナンス期間も短く何度もメンテナンスしなければいけません。
    また、屋根材にはそもそも耐用年数が存在するため、築20年を過ぎたスレート屋根では塗装の効果を得られにくくなります。
    そのため今回は、新しい屋根材を上から被せる重ね葺き、カバー工法にて屋根をメンテナンスさせて頂きました。

    施工中(ルーフィングシート)

    既存の屋根材の上からルーフィングシートを敷いていきます。
    これにより既存屋根との2重構造になり、より一層雨漏りに強い屋根に仕上がります。

    完工

    最後に耐久性、耐候性に優れたガルバリウム鋼板の屋根材を葺いていきます。
    スレートのようにひび割れの心配が無く、最低でも10年以上は塗装などのメンテナンスが必要ないため、長く安心して過ごしていただけます。

    担当者のコメント

    この度は「川崎市屋根修理マイスター」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
    先ほどもご説明させて頂きましたが、スレート屋根は、塗装で延命できる時期を過ぎると割れや反りが進み、塗装では補修しきれない状態になることがあります。
    そのため、再塗装よりもカバー工法の方が結果的にコストパフォーマンスが良いケースも多いです。
    弊社では、屋根の状態を見て無理な工事を勧めず、最も長持ちする方法をご提案します。
    川崎市にて屋根に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談下さい!

  • 川崎市にて外壁塗装工事に伴う屋根のメンテナンス

    川崎市にて外壁塗装工事に伴う屋根のメンテナンス

    今回の施工は屋根修理ではなく、塗装工事のご紹介です。

    ご依頼のきっかけ

    外壁の塗装工事をご依頼いただいたお客様から、
    「下屋根もこの機会に少し塗ってもらえますか?」とご相談をいただきました。
    普段は屋根修理が中心ですが、当社では塗装メンテナンスも承っています。
    今回は外壁リフォームのタイミングに合わせて、下屋根の塗装を行いました。

    施工の様子

    下屋根の塗装工程です。
    高圧洗浄にて汚れを洗い流して、下塗りします。

    中塗り、上塗りにて仕上げます。
    使用塗料は、耐候性・密着性に優れた「屋根フレッシュ」です。
    光沢のある仕上がりで、屋根全体が引き締まった印象になりました。

    完工

    これにて完工です。

    担当者のコメント

    この度は「川崎市屋根修理マイスター」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
    下屋根は直射日光や雨の影響を受けやすく、気づかないうちに塗膜が劣化しやすい部分です。
    外壁塗装のタイミングで一緒に塗装することで、住まい全体の美観と防水性を維持できます。
    川崎市屋根修理マイスターでは、屋根の葺き替えや修理だけでなく、このような部分的な塗装メンテナンスにも柔軟に対応しています。
    「せっかくだから、ついでに塗装もしておきたい」そんなときもお気軽にご相談ください!

  • 川崎市にて屋根修理〈訪問販売の被害・貫板交換工事〉

    川崎市にて屋根修理〈訪問販売の被害・貫板交換工事〉

    ご依頼のきっかけ

    訪問営業が何度も来て、「板金が外れている」「今すぐ修理しないと危ない」といった不安をあおるような説明を受けていたとのことで、
    さらに、よく分からないまま毎月の保険料のような支払いをしてしまっていたそうです。
    お客様も不安になり、当社にお問い合わせを下さったのですが、お客様のことを考えると誠に遺憾です。
    実際に屋根を点検したところ、雨漏りや大きな損傷は見られず、板金を固定している貫板の劣化のみが確認されました。
    そのため、必要な部分のみの貫板交換工事をご提案。無駄な費用をかけず、最小限の修繕で安心していただけるよう施工いたしました。

    施工の様子

    棟板金のカバーを取り外した状態です。
    屋根のてっぺんは「棟」と呼ばれ、その下地には貫板と呼ばれる木材の下地材が使用されています。
    もちろん木材のため、雨水や湿気により経年劣化で腐食するケースが多く、それにより板金を固定する釘が抜けてしまったり、強風時に板金が外れてしまったりなどの被害があります。

    新しい下地材には「タフモック」と呼ばれる、樹脂製の貫板を使用いたしました。
    こちらは樹脂製のため腐食する心配がなく、より耐久性が高まります。

    完工

    外した板金カバーを再度取り付け、ジョイント部もしっかりとシール処理して完工です。
    お客様からは「訪問販売で不安だったけど、丁寧に説明してもらえて安心しました。」と温かいお言葉をいただきました。

    担当者のコメント

    この度は「川崎市屋根修理マイスター」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
    近年、屋根の訪問販売トラブルが増えています。
    突然の営業や「保険で無料になります」という言葉には注意が必要です。
    川崎市周辺にて屋根のことでお困りの際は、まずは地元の専門業者へご相談ください。
    川崎市屋根修理マイスターでは、お客様のご要望・ご予算・屋根の状態に合わせた最適なご提案を行っています。
    屋根の点検・見積りはお気軽にお問い合わせください!

  • 川崎市にて屋根修理〈スレートからガルバリウム鋼板へのカバー工法〉

    川崎市にて屋根修理〈スレートからガルバリウム鋼板へのカバー工法〉

    ご依頼のきっかけ

    外壁塗装を他業者で施工されていた際に、「屋根も劣化している」と指摘を受け、「屋根は屋根の専門業者にお願いしたい」と考えられたお客様は、地域密着の弊社へお問い合わせを下さりました。

    施工の様子

    こちらが施工前の様子です。
    現地調査の結果、既存の屋根材は経年劣化により色褪せや防水性能の低下が見られました。
    屋根の状態とご予算を踏まえ、ガルバリウム鋼板製の「タフワイド」をご提案いたしました。

    参考サイト▷屋根材「MSタフワイド」の特徴は?メリット・デメリットや費用相場などを解説

    今回の施工はカバー工法です。
    既存のスレート屋根材の上から新しいルーフィングシート(防水シート)を敷いていきます。

    参考サイト▷屋根の寿命はルーフィング材で決まる

    屋根材は「MSタフワイド」です。
    MSタフワイドは金属屋根材であり、瓦などの重い屋根材と比べて大幅に軽量です。
    流行りのガルバリウム鋼板を素材とし、耐候性に優れコストパフォーマンスに優れた屋根材です。

    完工

    棟換気も取り付け、これにて屋根修理の完工です。

    担当者のコメント

    この度は「川崎市屋根修理マイスター」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
    施工後は屋根全体が引き締まった印象になり、遮熱・防錆性能も向上され、お客様からも「専門店にお願いしてよかった」と嬉しいお言葉をいただきました。
    川崎市屋根修理マイスターでは、お客様のご要望・ご予算・屋根の状態に合わせた最適なご提案を行っています。
    屋根の点検・見積りはお気軽にお問い合わせください!

  • 川崎市にて屋根補修工事・塗装工事〈棟板金が外れていた〉

    川崎市にて屋根補修工事・塗装工事〈棟板金が外れていた〉

    ご依頼のきっかけ・ご提案

    屋根の頂上部の板金が外れているので見てほしいとのお問い合わせをいただきました。
    現地で確認させていただいたところ、ご使用されていたのは割れやすいコロニアルの屋根材で、割れやひびなども見受けられました。

    割れなどは補修させていたうえで、塗装し、頂上部は新しく貫板を設置させていただきましました。

     

    施工前

    こちら頂上部、面と面がつながっている部分に設置されている板金が外れているとのことでした。
    この部分は屋根材と屋根材に隙間ができるので、棟板金という板金で覆って雨水の侵入を防ぎます。
    外れたまま放置してしまうと、雨水が屋根内部に沁み込んでいき、雨漏りなどの重大な損害を引き起こす原因となりかねません。

    また、ご使用になられていたコロニアルの屋根は割れやすく、塗装によって防水性を保つことができる屋根材です。
    こちら、すでに割れがみられる状態で、築13年ということも考えると、塗装のメンテナンスが必要な時期でした。

    ▷参考記事:スレート屋根ってどんな屋根材?特徴やメリット、メンテナンス方法を徹底解説

    ▷参考記事:屋根の「棟板金」とは?役割や注意すべき劣化状態について

    施工中

    貫板交換工事

    棟板金を外すと、このような木の板が出てきました。
    こちらは貫板と呼ばれ、棟板金を固定するための下地となるものですが、すでに劣化が進み、腐食して黒っぽくなっています。
    柔らかく固定力が低下している状態でした。

    屋根塗装

    高圧洗浄

    塗装の前に、屋根全体を高圧洗浄で洗っていきます。
    塗装面の汚れやカビを取り除くことで、塗料の密着度をあげることができます。

    下塗り

    屋根塗装は通常、下塗り、中塗り、上塗りの3回行われます。
    まずはこちらの「下塗り」とよばれるものですが、下塗り塗料の一つシーラーを塗っていきます。
    シーラは上塗り塗料の密着性を高めるためのもので、こちらを塗らないままいきなり塗装をおこなっていくと、早く塗装が剥がれ落ちていくことになります。

    さらに、シーラーには塗料の吸い込みを抑える役割があります。
    屋根材が塗料を吸い込んでしまうと、色ムラが起こり、見た目が悪くなるだけでなく、塗膜の本来の厚みが得られないので、耐久性にも問題がでてきます。

    塗装面に密着させるためには、下塗りのシーラーはとても重要なのです。

    中塗り・上塗り

    中塗りと上塗りをおこなっていきます。
    こちらにはエスケー化研の「ヤネフレッシュ」を使用いたしました。
    ウレタン樹脂の塗料で、雨や熱、紫外線に対しての耐候性に優れているだけでなく、防カビ性、防藻性も兼ね備えており、屋根の汚れを長期的に抑制してくれます。

    比較的価格が抑えられていることから、多くの住宅で使用されている人気の塗料です。

    施工後

    これにて完工です。
    貫板の交換と屋根塗装で雨漏りの心配もなくなりました。

    担当者のコメント

    このたびは「川崎市屋根修理マイスター」へご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
    棟板金が外れているとのことでしたので、板金の土台となる貫板を交換させていただきました。
    木製の貫板は、他の素材と比較すると、お手頃な予算で設置することができますが、雨水や結露で腐食しやすく、棟板金を固定している釘やビスが次第に緩んでいきやすいです。
    そのまま放っておくと、棟板金が外れてしまうので、台風などの強風によって飛ばされかねません。
    棟板金の不具合がみつかりましたら、ぜひ早めのメンテナンスをご検討ください。

    川崎市で屋根のことで、お困りごと、ご心配ごとがありましたら、お気軽に「川崎市屋根修理マイスター」へご相談お待ちしております。