ご依頼のきっかけ・ご提案
トップライトの周りから雨漏りが発生しているとお問い合わせをいただきました。
現地で確認させていただきましたが、塗装の際に、防水機能のある塗料ではなく、水分を吸収するタイプの塗料を使用されていたようです。
屋根材はこのままで、上から防水シートと屋根材「タフワイド」を設置するカバー工法をさせていただきました。
施工前

こちらはコロニアルの屋根材です。
コロニアルはセメントに繊維質を配合して製造されるスレート屋根の一種で、屋根材そのものに防水機能は備わっておらず、塗膜によって防水効果が発揮されます。
塗膜の防水効果は10年程度で劣化していくので、10年毎の防水機能がある塗料によるメンテナンスが必要となりますが、こちらの住宅ではそのような塗料ではなく、水分を含んでしまうものを使用されていたようでした。
すでにトップライトの周りから雨漏りが発生している状況でしたので、早急に対応させていただきました。
▷参考記事:スレート屋根ってどんな屋根材?特徴やメリット、メンテナンス方法を徹底解説
防水シート設置

古い屋根材の上から防水シートを設置いたしました。
カバー工法は、古い屋根を撤去せず、その上から新しく防水シート、屋根材を設置する屋根修理です。
屋根材を撤去しないため、撤去費用が掛からず、また、その分の工期も短縮することが可能です。
コロニアルは薄く軽量な屋根材ですので、こちらをご使用の場合、カバー工法での屋根修理をご検討いただけます。
▷参考記事:屋根のカバー工法とは?特徴やメリットなどを徹底解説
屋根葺き<タフワイド>

新しい屋根材として「タフワイド」を設置させていただきました。
耐久性に優れたルバリウム鋼板の屋根材です。
熱反射性、防汚性、耐食性に加え、とても軽量ですので、こちらもカバー工法での屋根工事に採用していただけます。
これにて完工です!
▷参考記事:屋根材「MSタフワイド」の特徴は?メリット・デメリットや費用相場などを解説
担当者のコメント
このたびは「川崎市屋根修理マイスター」へご依頼いただき、誠にありがとうございました。
こちらのお住まいで使用されていましたケイミュー株式会社の「コロニアル」は、スレート屋根の中でも特に多くの住宅に普及されているものですが、施工からおおよそ10年ほどで塗膜の劣化の症状、色あせやひび割れなどがあらわれます。
これらの症状が確認できるということは、塗膜が劣化し、防水機能が失われている状態ということ。
お気づきになりましたら、できるだけ早くメンテナンスをご検討ください。
屋根修理をお考えでしたら、お気軽に「川崎市屋根修理マイスター」までお問い合わせお待ちしております。

コメントを残す