川崎市にて屋根補修工事・塗装工事〈棟板金が外れていた〉

ご依頼のきっかけ・ご提案

屋根の頂上部の板金が外れているので見てほしいとのお問い合わせをいただきました。
現地で確認させていただいたところ、ご使用されていたのは割れやすいコロニアルの屋根材で、割れやひびなども見受けられました。

割れなどは補修させていたうえで、塗装し、頂上部は新しく貫板を設置させていただきましました。

 

施工前

こちら頂上部、面と面がつながっている部分に設置されている板金が外れているとのことでした。
この部分は屋根材と屋根材に隙間ができるので、棟板金という板金で覆って雨水の侵入を防ぎます。
外れたまま放置してしまうと、雨水が屋根内部に沁み込んでいき、雨漏りなどの重大な損害を引き起こす原因となりかねません。

また、ご使用になられていたコロニアルの屋根は割れやすく、塗装によって防水性を保つことができる屋根材です。
こちら、すでに割れがみられる状態で、築13年ということも考えると、塗装のメンテナンスが必要な時期でした。

▷参考記事:スレート屋根ってどんな屋根材?特徴やメリット、メンテナンス方法を徹底解説

▷参考記事:屋根の「棟板金」とは?役割や注意すべき劣化状態について

施工中

貫板交換工事

棟板金を外すと、このような木の板が出てきました。
こちらは貫板と呼ばれ、棟板金を固定するための下地となるものですが、すでに劣化が進み、腐食して黒っぽくなっています。
柔らかく固定力が低下している状態でした。

屋根塗装

高圧洗浄

塗装の前に、屋根全体を高圧洗浄で洗っていきます。
塗装面の汚れやカビを取り除くことで、塗料の密着度をあげることができます。

下塗り

屋根塗装は通常、下塗り、中塗り、上塗りの3回行われます。
まずはこちらの「下塗り」とよばれるものですが、下塗り塗料の一つシーラーを塗っていきます。
シーラは上塗り塗料の密着性を高めるためのもので、こちらを塗らないままいきなり塗装をおこなっていくと、早く塗装が剥がれ落ちていくことになります。

さらに、シーラーには塗料の吸い込みを抑える役割があります。
屋根材が塗料を吸い込んでしまうと、色ムラが起こり、見た目が悪くなるだけでなく、塗膜の本来の厚みが得られないので、耐久性にも問題がでてきます。

塗装面に密着させるためには、下塗りのシーラーはとても重要なのです。

中塗り・上塗り

中塗りと上塗りをおこなっていきます。
こちらにはエスケー化研の「ヤネフレッシュ」を使用いたしました。
ウレタン樹脂の塗料で、雨や熱、紫外線に対しての耐候性に優れているだけでなく、防カビ性、防藻性も兼ね備えており、屋根の汚れを長期的に抑制してくれます。

比較的価格が抑えられていることから、多くの住宅で使用されている人気の塗料です。

施工後

これにて完工です。
貫板の交換と屋根塗装で雨漏りの心配もなくなりました。

担当者のコメント

このたびは「川崎市屋根修理マイスター」へご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
棟板金が外れているとのことでしたので、板金の土台となる貫板を交換させていただきました。
木製の貫板は、他の素材と比較すると、お手頃な予算で設置することができますが、雨水や結露で腐食しやすく、棟板金を固定している釘やビスが次第に緩んでいきやすいです。
そのまま放っておくと、棟板金が外れてしまうので、台風などの強風によって飛ばされかねません。
棟板金の不具合がみつかりましたら、ぜひ早めのメンテナンスをご検討ください。

川崎市で屋根のことで、お困りごと、ご心配ごとがありましたら、お気軽に「川崎市屋根修理マイスター」へご相談お待ちしております。

 

 

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA