川崎市にて屋根修理〈棟板金交換工事〉

ご依頼のきっかけ・ご提案

棟板金の劣化を指摘されたそうで、一度見てほしいとお問い合わせをいただきました。
以前訪問販売の業者に大変ひどい被害にあわれていたとのこと。
現地で拝見させていただくと、板金の錆や浮きがあり、また棟板金の固定に使用されている貫板も腐食していましたので、両方とも新しく設置させていただきました。

また、足場を組ませていただきましたので、同時に屋根塗装もご依頼いただきました。

▷参考記事:しつこい屋根修理の勧誘を撃退!賢い対応とNG行動とは

▷参考記事:屋根塗装詐欺の種類と特徴、被害に遭わないポイントを解説

施工前

屋根の頂上部にある棟板金ですが、こちらが劣化しており、錆びが見られます。
また、釘が緩んでおり、浮いてしまっている箇所も見受けられました。
浮くと隙間ができますので、そこから雨水が侵入してしまいます。
長期的に放置しておくと、雨漏りの原因にもなるため、交換させていただくことになりました。

施工中

棟板金撤去

最初に古い棟板金を取り外していきます。
棟板金の下には、棟板金を固定するための「貫板」が設置されています。
貫板を挟むことで、頑丈に固定することができるようになるのですが、こちらもすでに腐食している状態でした。
腐食すると釘が浮き始め、固定力も低下するので、最悪の場合、棟板金が外れ飛ばされかねません。

貫板新設

新しい貫板を設置いたしました。
こちらは樹脂製のものを使用させていただきました。
木材のものと違い、水にも強く、腐食する心配がないので、耐久性が大きく向上します!

▷参考記事:樹脂製貫板「タフモック」とは?特徴やメリット・デメリットを解説

棟板金新設

貫板の上から、新しい棟板金を設置します。

これにて完工です!

 

担当者のコメント

このたびは「川崎市屋根修理マイスター」へご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
棟板金の劣化を心配されていましたが、貫板と一緒に新しいものに交換させていただきました。
高い場所で遮るもののない屋根の上は、台風など、強風による被害が受けやすい場所です。
耐久性のある樹脂製の貫板を使用させていただきましたので、今後は長期的に飛散の心配もなく、安心して過ごしていただけるのではないでしょうか。

「川崎市屋根修理マイスター」では棟板金に限らず、屋根の部分的な修理、交換にも対応させていただきます。
劣化が気になれてましたら、お気軽にまでご相談ください。

 

 

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA