川崎市にて屋根修理〈貫板の交換工事〉

ご依頼のきっかけ・ご提案

棟板金が浮いているのが気なっているとのご相談をいただきました。
現地で確認させていただくと、確かに棟板金が浮いていましたので、下地として使用している貫板の劣化の可能性も検討し、一度撤去した上で、新しい貫板と棟板金を設置させていただきました。
棟板金自体には、特にダメージがなく綺麗な状態でしたので、洗浄し、再利用させていただいています。

施工前

こちらの屋根頂上部分にあるのが「棟板金」です。
屋根と屋根の境目に設置されており、境目を覆うことで屋根内部に雨水が入り込むことを防いでいます。
こちらの棟板金が浮いたままの状態ですと、隙間から雨水が染み込み、雨漏りを引き起こすことになります。

施工中

棟板金撤去

最初に棟板金を撤去していきます。
腐食し黒くなっている貫板が出てきました。
貫板は棟板金を屋根に固定するために設置する下地材の板です。
こちらを挟むことで棟板金が頑丈に固定され、剥がれずらくなるのですが、腐食していると、釘が抜けやすくなり、棟板金が外れてしまうことも。

貫板撤去

古い貫板を撤去します。

貫板新設

新しく樹脂製の貫板を設置しました。
木製のものですと、吸水性がありますので、どうしても雨水や結露などの影響で腐食が進行しがちです。
樹脂製は腐食の心配がないので、釘の抜けやゆるみを防ぐことができます。

▷参考記事:樹脂製貫板「タフモック」とは?特徴やメリット・デメリットを解説

棟板金設置

先ほど設置した貫板の上から棟板金を設置します。
棟板金自体にはダメージはありませんでしたので、このまま使わせていただきました。

これにて完工です!

▷参考記事:屋根の各部分の名称

▷参考記事:屋根の「棟板金」とは?役割や注意すべき劣化状態について

担当者のコメント

このたびは「川崎市屋根修理マイスター」にご依頼をいただき、誠にありがとうございました。
棟板金が浮いていることがご心配でご相談をいただきましたが、棟板金を固定するための貫板が腐食していましたので、新しく樹脂製のものに交換させていただきました。
棟板金の浮きに気づいた時点でご連絡をいただきましたので、劣化した貫板のみの交換で済み、棟板金はそのまま既存のものを使用させていただいています。
住宅のメンテナンスは早めに行っていただくことが非常に大切です。
大きなダメージを招く前に補修していただくことで、最小限の工事に納めることができるので、コストも削減することが可能となります。

屋根修理のことでご心配ごと、お困りごとがありましたら、お気軽に「川崎市屋根修理マイスター」までご相談ください。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA